2024年12月20日
2024年、新リーフレットができました。
12月7日に、芦屋市民センター、ルナホールで開催した”Pale Blue Dot 君が微笑めば”上映会ー水の祈りのフェスティバルーでは、大勢の方の皆様にお足運びくださり、心より御礼申し上げます。
さて、その時に、NPO法人タッチケア支援センターの新しいリーフレットを作成しましたので、ご案内いたします。
とても、やさしく、かわいいリーフレットが完成しました。
情報量も一杯つまっています。
よろしければ、ぜひ、手にとってみてください。
(ご入用の方は、タッチケア支援センターにご連絡ください)
office.touchcare@gmail.com
表面
![](https://touchcaresupport.com/wp/wp-content/uploads/2024/12/新リーフレット 中面-500x354.jpg)
中面
![](https://touchcaresupport.com/wp/wp-content/uploads/2024/12/0c5a3d62-3ed8-4bca-b3ba-b53e0570e712-500x354.jpg)
2023年06月27日
「わが国におけるポリヴェーガル理論の臨床応用」に寄稿しました。
岩崎学術出版社から6月末に出版されました、「わが国におけるポリヴェーガル理論の臨床応用ートラウマ臨床をはじめとした実践報告ー」に、NPO法人タッチケア支援センター代表理事の中川れい子による実践報告コラム「妊娠・産後期のタッチケアにおけるポリヴェーガル理論の臨床応用」を投稿させていただきました。
岩崎学術出版のサイトはこちらです。
Amazonは、こちら。
妊娠出産期は、人生における奇跡と祝福であり、至福感や達成感を感じる方も少なくはありませんが、どのような体験であれ母体の身心に激しいストレスをもたらし、状況によっては母子ともに”生と死”にかかわるケースがあります。その、不安・恐れ・苦痛や、複雑な感情がトラウマとして残り、適切なケアがないままでは「産後うつ」へとつながることも懸念されます。
こうした中、近年、医療現場では、手足や全身へのオイルトリートメントなどの”触れるケア”を通じて、マタニティや産後の女性へのストレスの緩和をサポートする産科が増えつつあります。
このコラムでは、タッチケア支援センターが長年、神戸市の総合病院産科で活動してきました”産後のタッチケア・トリートメント”について、ポリヴェーガル理論を参考にして、交感神経・腹側迷走神経複合体・背側迷走神経複合体について考慮にいれ、そのかかわりについて、記述しています。よろしければ、ぜひ、手にとってお読みください。
日本国内での臨床報告が豊富な、非常に貴重な著書として出版されました。
編者の花丘ちぐさ様、岩崎学術出版様、ありがとうございました。
ブログに、タッチケア支援センター代表の中川れい子のメッセージを掲載しています。
よろしければ、こちらもどうぞ。
「わが国におけるポリヴェーガル理論の臨床応用」に寄稿しました。
2023年04月13日
雑誌「クーヨン」(クレヨンハウス)に”子どもを励ますタッチケア”掲載中
クレヨンハウス社の雑誌「クーヨン」さんから取材をしていただきました。
2023年5月号(4月8日発売)の特集は
「登園しぶりは、子どもからのサイン」
そこに”子どもを励ますタッチケア”というテーマで、8ページ、お母さん自身のセルフケア、親子でできるタッチケア、そして、お子さんが自分でできるセルフタッチングについて、お伝えしました。イラストもかわいく、とても良い編集をしてくださいました。是非、お読みください。
こちらから購入できます。
クレヨンハウス社 からはこちら
Amazonからはこちら
前回は大人向けの雑誌「いいね」さんでしたが、今回は育児雑誌の「クーヨン」さんです。
前回のはこちら(山口創先生とご一緒に。コロナ禍でのセルフケアについて)
blogにもアップしました。
こちらからどうぞ。
2023年01月10日
新刊情報!『みんなのセルフタッチング』
みんなのセルフタッチング」、12月14日に日貿出版社さんから発売されました。NPO法人タッチケア支援センター代表理事中川れい子の単著としては初めての著書となります。200頁以上におよびイラストも動画のQRコードもついた、たっぷりの充実の内容となりました。是非、お手に取ってお読みください。
![](https://touchcaresupport.com/wp/wp-content/uploads/2022/12/みんなのセルフタッチング表紙(解像度良)-1-281x400.jpg)
コロナ禍で、人と人がふれあいにくい時期。
自分自身で自分の身体に触れるセルフタッチングは、ストレスと不安をやわらげ、時には頭の中がクリアになったり、身体全身のバランスが調ったり、そして、孤独をやわらげる効果もあります。
本著では、セルフタッチングの簡単な方法と、自分自身に触れて身体を実感し内側の感覚と対話することの深い意味、コロナのタッチレス(非接触)時代への警鐘、なぜ人類には触れ合いが必要なのかなどのタッチケアの基本的な考え、そして呼吸やグラウンディング、マインドフルネス、セルフコンパッションなどのセルフケアの基本と、からだの内側から感じるウェルビーイングについてなど盛りだくさん(下記に、目次をお知らせいたします)
また著者自身が触れるケアの道を歩むきっかけとなった阪神淡路大震災の被災体験と23年間施術に関わってきたエサレン®︎ボディワークのこともコラムで語っています。そしてNPO法人タッチケア支援センターを立ち上げたその背景も。
ぜひお手に取りお読みいただけると嬉しいです。
ご自身のために。そして、自分自身をもっと大切にしてほしいと願うあなたの身近な方へのプレゼントにもおすすめです。
こちらのQRコードから是非どうぞ!
(すでにお持ちの方は、Amazonにご感想等をアップしてくださると嬉しいです!)
2021年01月16日
ホームページをリニューアルしました
この度ホームページをリニューアルオープンしました。